鏡開き
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
客先で開発された、I/Fボードのソフトウェア開発用にパソコンをセットアップしています。
今回の用途のために、タワー型で、ローコストなパソコンは無いかと探していたら、NTT-X Storeで、HP ML115 G5が、15,750円 - 4,000円割引 = 11,750円(送料無料)で販売されているのを発見!
▼NTT-X Store
http://nttxstore.jp/
どうして、こんな値段にできるのでしょうね??
しかし、サーバー用なので、通常のOSで使用するのには制限があるのかと検索してみたのですが、下記サイトによると大丈夫なようなので、購入してみました。
▼HP-ProLiant-ML115 G5まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ml115_g5/
Windows XP Pro(OEM版)をインストールして、なんとかI/Fボードが無事動作することが確認できるところまでできました。
グラフィックが非力なので、グラフィックボードを追加したほうが良い感じです。
特に性能にこだわるわけではないので、今のところ下記が候補です。
玄人志向 ビデオカード/ATI/RADEON HD3450GPU搭載 256MBモデル/ファンレス RH3450-LE256H/HS 玄人志向 売り上げランキング : 818 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
お知らせ
おかげさまで、本件は採用が決まりました。
ご協力、ありがとうございました。
今、うちの会社の前には「パートさん募集」の看板が立ててあります。
自動車用ウィンドウウォッシャーホースの検査部門で人手が不足しているため、検査作業をしてくださる方を募集しているんですよね。
▼タカキ工業
http://www.takaki-jp.com/
募集内容の概略は以下の通りですので、興味をお持ちの方は、気軽に電話(0565-63-2111)または、メール(takaki_n@nifty.com)でお問い合わせください。
また、「あの人に聞いてみたらどう?」というような情報がありましたら、是非教えてください。
+++++
仕事の内容:
決められた検査項目に従って製品の検査行い、
合格品を箱詰め出荷する。
(製品:自動車用ウィンドウウォッシャーホース)
年齢:不問
賃金形態:時間給制(時給800円~)
試用期間:3ヶ月(賃金 時給770円)
月平均労働日数:20.2日
就業時間:8時~17時、休憩90分、時間外あり(月平均20時間)
名鉄バス利用の場合はバス利用時間内での勤務可
休日:週休2日制、その他会社カレンダーによる、
年間休日日数(122日)
雇用形態:正社員
加入保険等:雇用、労災、健康、厚生、財形、退職金共済
退職金制度:あり(勤続3年以上)
マイカー通勤:可
通勤手当:実費(上限あり 毎月5,000円まで)
選考方法:面接
事業所名:有限会社タカキ工業
所在地:愛知県豊田市則定町向16番地
(名鉄バス則定バス停から徒歩3分)
TEL:0565-63-2111
従業員数:11人(うち女性9人)
+++++
現在ウィンドウウォッシャーホースの検査作業をやっていただいているのは、すべて女性の方です。
ということもあって、子供の送迎の時間だけ抜ける(タイムカード管理)というような対応もさせていただいてます。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (1)
このところ、マイコンのプログラムを作る仕事が忙しく、ハローワークに求人を出したりしてみたりしていますが、なかなか難しいようです。
ハローワークの求人公開カードに書いた仕事の内容はこんな感じです。
+++
・H8, SH等のマイコン組込みソフトウェア設計、プログラミングテスト
・Windowsアプリケーションソフトウェア、ドライバーソフトウェア設計、プログラミング、テスト
・使用言語:C、C++
+++
うちは小さな会社ですし、通常は地理的にもメリットを感じていただけない場所なので、即戦力というような方には
なかなか来ていただけないでしょうね。
能力のある人なら、在宅勤務も可能だと思いますし、いろいろな方法を模索していくのがおもしろいのかも。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (2)
以前勤めていた会社から、在職中に出願した特許が登録されたと連絡があって、びっくりしました。
出願日1998年12月3日、登録日2007年4月6日となっていました。
こんなに時間がかかることもあるんですねー。国際出願だからなのかな?
特許の有効期限って何年だったかなと思って、検索してみたところ20年ということでした。
一応、まだしばらくは有効なわけですね。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
コトづくりのちから | |
常盤 文克 日経BP社 2006-03-02 売り上げランキング : 5885 おすすめ平均 「コトづくり」とは関係者の活力を飛躍的に高めるマネジメント Amazonで詳しく見る by G-Tools |
元・花王の名経営者が中小製造業の事例から綴った新・モノづくり経営論。
価格: ¥ 1,470 (税込)
出版社: 日経BP社 (2006/3/2)
目次:
序
第一章 コトづくりがモノづくりを導く
第二章 モノづくり経営とコトづくり
一.みんなで大きな夢を語る──壮大な挑戦というコトづくり
二.つくることは売ることだ──売れる仕組みのコトづくり
三.収益至上より家族主義を──和と技を育てるコトづくり
新・家族主義とコトづくり
第三章 コトづくりを支える思想
-----
冒頭に、ヨーロッパの小話が紹介されています。
一生懸命にレンガを積んでいる職人に何をしているのかとたずねてみると、その答えは...
一人目:「レンガを積んでいるんだ」
二人目:「家を造っているんでさぁ」
三人目:「あっしらは新しい町をつくっているんですよ」
どこかで聞いたことがあるような内容ですけど、同じ仕事をしていても考え方ひとつでめざすものは大きく違うということをあらためて感じました。
そういう志の部分にあたる「コトづくり」によって、やる気とやりがいを高めて集団の活力を飛躍的に引き上げていくマネジメントがテーマになっています。
なぜか、私の心に残ったのはこんな一節でした。
・開発時間をゼロにすれば勝者になれるのでしょうか。(P10)
(開発効率とスピードアップの追求のしすぎに対して)
・人こそ新しい価値創造の源泉(P14)
・都市部では商業団体や広告代理店が仕掛ける人集めイベント的な
「まつり」が氾濫(P43)
・人々の暮らしは大自然(神様)の力によって守られているという
感覚が生きていた(P45)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ブログ道著者の久米信行さんを講師にお迎えして2月16日(金)に開催した、足助商工会青年部ブログ道研修会の様子を紹介します。
▼足助で久米信行さんのブログ道研修会!!
https://asuke.air-nifty.com/blog/2007/01/post_f805.html
たまたまこの日の午後は、愛知県商工会連合会で足助商工会青年部長とともにプレゼンテーションを行っていたため、久米さんと名古屋駅で待ち合わせて、足助に17時ごろ到着しました。
夕食を玉田屋旅館さんでいただきながら事前打ち合わせをして、表に出ると「たんころりん」の灯りが良い感じに町並みを照らしていました。
▼玉田屋旅館 足助ガイド
http://tamadaya.blog35.fc2.com/
▼「中馬のおひなさん」と「たんころりん」(たんころりんNews!)
http://m.tankororin.com/?eid=402345
おひなさんとともに、灯される「たんころりん」もステキですね。この日は「たんころりん」が「ぼんぼり」になりました。
「たんころりん」の会会長さんをはじめ、点灯作業にご協力くださったみなさん、ありがとうございました!
研修会第1部の会場は足助交流館視聴覚室です。
「企業経営に活かすブログ」と題して、約1時間半の講義を受講させていただきました。
下記のような、実践的で濃い内容のお話でした。
+++
■企業経営に活かすブログ
今、中小企業にできること。
最大の広告ツールはブログから
1.会社概要・自己プロフィール
インターネット活用のおかげで構造不況業種ながらサバイバル
2.ICTは中小企業のためにある?
役立つ情報って何だろう?
3.中小企業のためのブログ道
社長ブログからはじめよう
4.ブログ道の心得
準備が大切 継続が大切
5.中小企業のためのメール道
一期一会を大切に
+++
講師の久米さんから許可をいただいておりますので、当日の資料をPDFファイルで掲載させていただきます。
▼ブログ道研修会資料(PDFファイル:約3.2MB)
https://asuke.air-nifty.com/blog/files/070216.pdf
参加者のみなさんのブログ記事を下記で紹介させていただいておりますが、どの記事にも絶賛の言葉が並んでおり、有意義な研修会を開催できたことをうれしく思っております。久米さん、ありがとうございました!
▼ブログ道研修会参加者のみなさんのブログ
https://asuke.air-nifty.com/blog/2007/02/post_f0e1.html
---
>初心者の僕たちは、最後まで感動しまくりでした。
>本当に勉強になりました。
---
>商工会の研修会にブログの神様久米氏が
>講演をして下さりました。
>大変すばらしいお人柄に惚れました。
---
>大変すばらしい内容に魅了されてしまい、
>あっという間の一時間半が過ぎてしまいました。
>“あれっ!? もう終わってしまうの?
>まだ聴きたいのに・・・”と思ったほどでした。
---
>とにかくすごい。
>自分にとってブログは何かを考えることができました。
---
私もブログをはじめて3年以上になりますが、久米さんの言われた「ブログ設計の要点」ができていないので、この機会に見直したいと思います。
また、「大切なのは個人のコミュニケーション力」、「本当の情報はブロガーと一対一で実際に会って、親しく話した時に得られる」というところは非常に納得でした。
私もブログをやっていて「ほんとそうだよなー」と実感しています。
今回の場合も久米さんにお会いして、親しくお話をさせていただいたことで私が受け取った情報にはネット上だけでは得られなかったものがたくさんあったと感じます。
ほんと、このすばらしい「ネット縁」に感謝です。
第2部は、足助商工会会議室で開催しました。
非常にアットホームな雰囲気の中、プロジェクターを使って参加者のブログ自己紹介などを実施しました。
具体的なブログ事例に対して、久米さんの的確で鋭いご助言と、参加者の多様な角度からのツッコミが飛び交い、大爆笑の連続で非常に盛り上がりました。
足助に関連した様々なキーワードで、Google検索した結果を見るのも楽しかったですよ。
第2部もあっという間に時間が過ぎてしまいました。
下記では、第2部の集合写真を掲載いただいています。
みんな、楽しそうな良い笑顔ですよ!
▼ブログ研修会(足助の銀座より)
http://blog.goo.ne.jp/asuke-ginza/
e/5b7420a1387ddbb465ac2ebf11dab879
▼久米氏と商工会の仲間達(足助の矢師 いろは弓具店)
http://kyugu.jugem.jp/?eid=5
▼ブログ研修会 ~ 企業に活かすブログ ~ 《独創共栄》
http://plaza.rakuten.co.jp/emgmethod/diary/200702170000/
みなさん、ありがとうございました!
+++
早速、久米さんご自身のブログで、この日のことを紹介してくださいました。
▼足助の想ひ出(壱) 玉田屋旅館と「たんころりん」(久米さんの社長ブログ)
http://kume.keikai.topblog.jp/blog/117/10003548.html
足助の「玉田屋旅館」さん、「たんころりん」、そして、何よりも足助に居る「人の力」について、このようにご紹介いただいたことに感激しております。
すばらしい紹介記事をありがとうございました!
タイトルが「足助の想ひ出(壱) 」となっていますので、続編が楽しみです!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
ブログ道著者の久米信行さんを講師にお迎えし、足助商工会青年部のブログ道研修会を2月16日(金)に開催しました。
▼足助で久米信行さんのブログ道研修会!!
https://asuke.air-nifty.com/blog/2007/01/post_f805.html
久米さん、ブログ道研修会講師として足助に足を運んでくださいまして、ありがとうございました!!
この日は、これから足助商工会のみんなでブログを活用して盛り上がっていくための記念すべき日になるだろうと思います。
参加者にとって、非常に得るものの多い研修会になりました。
このようなすばらしい研修会を開催することができたことに、講師の久米さんと参加者のみなさん、そして足助商工会に感謝です。
早速参加者のみなさんが当日の様子をブログで話題にしてくださっています。
しかも、研修会での久米さんお話の影響を受け、既にブログのタイトルやサブタイトルの内容を工夫されているようです。
今日は、みなさんのブログを巡回していて、このようなすばやい反応に感動してしまいました。
以下、研修会の関連ブログ記事をピックアップさせていただきます。
+++++
▼ブログ道研修(百年草blog)
http://www.hyakunensou.co.jp/blog/2007/02/post_86.html
↑昨日2月16日は足助商工会青年部のブログ研修に
行って来ました。(於:足助交流館)
講師は東京から来てくださった久米繊維工業(株)の
久米信行社長です。...
▼ブログ研修会(足助の銀座より)
http://blog.goo.ne.jp/asuke-ginza/e/
5b7420a1387ddbb465ac2ebf11dab879
↑足助商工会主催ブログ研修会
昨日(2/16)足助交流館で開催されました。
講師は、久米信行さん(ブログ道著者)で
初心者の僕たちは、最後まで感動しまくりでした。
本当に勉強になりました。
▼ブログ道 久米氏きたる。(足助の矢師 いろは弓具店)
http://kyugu.jugem.jp/?eid=3
↑商工会の研修会にブログの神様久米氏が講演をして
下さりました。大変すばらしいお人柄に惚れました。
▼久米氏と商工会の仲間達(足助の矢師 いろは弓具店)
http://kyugu.jugem.jp/?eid=5
▼ブログ研修会 ~ 企業に活かすブログ ~ 《独創共栄》
http://plaza.rakuten.co.jp/emgmethod/
diary/200702170000/
↑昨日の続きです。この日、足助へ来た目的は、
足助商工会青年部さん主催のブログ研修会へ参加するためです。
講師は、東京都墨田区の久米繊維工業 株式会社 代表取締役であり、
【メール道】、【ブログ道】の著書でも有名な久米信行さん。...
▼ブログ道の著者がその極意を語る・久米信行氏のご講演参加
(カワセン日記)
http://hnk333.blog53.fc2.com/blog-entry-205.html
↑あの「ブログ道」・久米信行氏のご講演に参加しました。
東京から、愛知足助地区に来てくださいました。
(足助商工会青年部研修)...
+++
そういう私は、参加者の方へのお礼のコメントやメールを書いていたら、自分のブログは置き去りになってしまいました。
講師の久米さんに、公開許可いただいておりますので、PDF化したパワーポイント資料などもアップさせていただきつつ後日レポートさせていただくことにしますね。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (1)
先日、桜美林大学経済学部教授の堀 潔さんが来訪くださいました。
堀 潔さんのブログ「堀先生のお仕事日記」で紹介いただいてます。
▼豊田市足助町を訪問(堀先生のお仕事日記)
http://blog.canpan.info/khori/archive/234
↑高木さんの経営されている会社を見学した後、
紅葉で有名な香嵐渓(もうすでに紅葉は終わっているが......)や
三州足助屋敷とともに、古い街並みの保存と
地域活性化に努力している足助町中心商店街を見学。
高木さんの丁寧な説明で、とても有意義な
時間を過ごすことができた。
▼堀 潔(ほり・きよし)さんのプロフィール
http://www2.obirin.ac.jp/~khori/khori/hori.htm
▼桜美林大学
http://www.obirin.ac.jp/
ご訪問ありがとうございました!!
下記で紹介させていただいているように、堀さんとはブログを通じて交流させていただいてます。
▼堀 潔さんとの「すてきな「網縁」」
https://asuke.air-nifty.com/blog/2006/06/post_05af.html
直接お会いするのは初めてだったのですが、ネット上での交流があったので、既に何度もお会いしているような不思議な感覚でした。
限られた時間でしたので、足助の見学は駆け足になってしまいましたが、私も楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました!
また、こちら方面にお越しの際は、足助に足を伸ばしてみてくださいね!
お待ちしております!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント