2015.03.12

シャングリラ足助2015

今週末の3/14(土)に足助交流館で開催される、わくわく事業発表会「シャングリラ足助2015」で、あすけ聞き書き隊が発表することになりました。

がんばってプレゼン資料作りました!

ちょっと枚数が多過ぎになってしまいましたが、時間内におさまりそうなので、このまま行きます。

昨年の「あすけ聞きフェス」でも発表してくれたNPO法人「共存の森ネットワーク 東海チーム」のみなさんによる地域づくり講演もありますので、よかったら見に来てください。

バスラッピング完成式も同日開催です!

Image4


Image5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.03.18

足助地区わくわく事業発表会USTREAMアーカイブ


3/16(土)午後1時30分から、足助交流館飯盛座で足助地区のわくわく事業発表会&意見交換会「シャングリラ足助2013」が行われました。

▼足助地区わくわく事業発表会
https://asuke.air-nifty.com/blog/2013/03/post-063b.html

当日ライブ配信した、USTREAMのアーカイブを下記で公開しています。

13031801

続きを読む "足助地区わくわく事業発表会USTREAMアーカイブ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.03.12

足助地区わくわく事業発表会

3/16(土)午後1時30分から、足助交流館飯盛座で足助地区のわくわく事業発表会&意見交換会「シャングリラ足助2013」が行われます。

今回は、あすけ聞き書き隊の活動が発表団体に選ばれました。

13031310

続きを読む "足助地区わくわく事業発表会"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.18

シャングリラ足助2012のUSTREAM配信

3月17日(土) 午後1時30分から足助交流館飯盛座で開催された、足助地区まちづくり・地域づくりイベント「シャングリラ足助2012」の様子をasuke.TVで、USTREAMリアルタイム配信しました!

▼asuke.TV
http://asuke.tv/

12031401

▼シャングリラ足助2012のチラシ
https://asuke.air-nifty.com/blog/2012/03/2012-923e.html

12041801

▼当日配布資料(PDF)
http://t.from.tv/data/12/12041801.pdf

12041802

▼シャングリラ足助2012記録資料(PDF)
http://t.from.tv/data/12/12041802.pdf

今回、シャングリラ足助2012のネット配信を快諾くださいました関係者のみなさん、ありがとうございました!!

私自身は、意見交換会と、地域づくり発表会での足助中学校生徒の発表に心を打たれました。シャングリラ足助を見ていると、まちづくり・地域づくりに対する意識の高さを実感できてうれしいです。

足助地区への定住希望者は昨年度176世帯あったというのもうれしい報告でした。ただ、定住されたのは9世帯で空き家が不足しているとのことことでした。

足助地域会議からは、若者定住促進の提言事業として「あすけ通信」が発表されました。足助を離れている若者とつながりを継続するため、情報誌、メルマガなどを発行する事業です。

私もこの編集委員をやることになりました。なかなか大変そうですが、これは、取り組んでいくべき活動だと思いますので、がんばってみます。

「足助の聞き書き」の報告もありましたね。私も聞き手として参加しています。参加してみて、あらためて、これはほんとにすばらしい活動だと感じました。

この市の事業としては、今年度で終わるのですが、有志で継続する方向で動いてます。これも是非継続していきたいことですので、協力していきたいと思います。

USTREAMリアルタイム配信の動画は、アーカイブ(録画データ)を公開していますので、見てみてくださいね!

▼シャングリラ足助2012オープニング
http://www.ustream.tv/recorded/21157611

▼シャングリラ2012地域会議からの報告
http://www.ustream.tv/recorded/21157854

▼シャングリラ足助2012:地域づくり講演会
http://www.ustream.tv/recorded/21158325

▼シャングリラ2012:意見交換会
http://www.ustream.tv/recorded/21159418

▼シャングリラ足助2012:地域づくり発表会~エンディング
http://www.ustream.tv/recorded/21160122

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.03.14

シャングリラ足助2012のチラシ

3月17日(土) 13時30分から足助交流館飯盛座で、毎年恒例の足助地区まちづくり・地域づくりイベント「シャングリラ足助2012」が開催されます!

開催案内のチラシを紹介しますね。

12031401

12031402

▼シャングリラ足助2012チラシ(PDFファイル)
http://t.from.tv/data/12/12031401.pdf

昨年の様子は、下記で紹介しています。

▼シャングリラ足助2011のUSTREAM配信
https://asuke.air-nifty.com/blog/2011/03/2011ustream-069.html

以下、チラシから抜粋して転載します。

-----

■~若者が住み続けられる足助を目指して~
   シャングリラ足助2012

主催 / 足助地域会議 足助地区区長会
    足助地区コミュニテイ会議 豊田市(足助支所)

問題:足助の未来は誰が考える?
 答え:このチラシを手に持つあなたです。

3月17日(土) 13時30分~
足助交流館 飯盛座

足助の未来はどうなる?
今、足助では少子化・高齢化・過疎化が進み、人口が9千人を割りました。

このまま続くと、将来足助はどうなるでしょうか…

解消に向け、何か手立てはないでしょうか?

足助には、美しい自然や伝統文化、人々の力と心があります。

次代を受け継ぐ若者達と手をつなぎ、地域ぐるみで行動すれば…

未来は変わります!!

今回の、シャングリラ足助に参加してヒントをつかみ、みんなで地域や集落の未来を、良い方向に変えていきましょう!

みんなで足助交流館に行こう!!

・オープニング 13:30~
 大正琴の演奏
  出演:琴友会 花グループ
  大正琴の雅な音色をお楽しみください

・地域会議報告 13:50~
 地域会議から、提言事業の進捗状況や
 新たな取組みについて報告します。

・地域づくり懇談会 14:25~
 1部 地域づくり講演会
  講師:大江正章
  テーマ:若者が住み続けられるまちづくり
 2部 意見交換会
  コーディネーター:加藤栄司

・地域づくり発表 15:45~
 わくわく事業団体発表
 足助コミュニティ会議活動報告
 歴史を活かしたまちづくり事業報告

・エンディング 16:25~
 地域会議からのあいさつ

-----

チラシの裏面には、「足助の聞き書き」のことが掲載されていますね!

一部内容が紹介されている中に、「小木曽 舎さん(御内町・神越渓谷ます釣り場)」のお話がありますが、「聞き手」は私なんですよ!!

ご紹介ありがとうございます!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.05.01

「足助の聞き書き~山里の暮らしの息づかい」発刊


「足助の聞き書き~山里の暮らしの息づかい」が発刊されたそうです!

110501

110503

110504

110502

▼平成22年度地域予算提案事業・歴史伝統文化保存事業
『足助の聞き書き~山里の暮らしの息づかい』発刊(豊田市報道発表)
http://www.city.toyota.aichi.jp/pressrelease/1225799_7011.html
↑平成22年度地域予算提案事業・歴史伝統文化保存事業
 『足助の聞き書き~山里の暮らしの息づかい』発刊
 発表日: 2011年4月25日
 平成22年度地域予算提案事業・歴史伝統文化保存事業により、
 『足助の聞き書き~山里の暮らしの息づかい』を発刊しました。
 9月に聞き書き講座を開催し、その参加者10人が「聞き書き」を実践。
 足助地区に暮らしてきた10人の方々から1対1でお話しを聞き、
 その方の話し言葉だけでまとめた「聞き書き作品」を
 2月に完成させ、10作品を掲載した内容です。
 これは、第一期足助地域会議からの提言に基づいた事業です。
 地域住民らで地域の歴史を振り返り、今残っている
 伝統や文化について調べ、それらを地域の誇りとして、
 将来へと受け継いでいくため、地域住民が主体となって
 原稿を作成し、行政が印刷発行するという役割分担での
 共働事業です。平成19年度より「歴史伝統文化保存事業」が
 スタート。平成21年度からは地域予算提案事業として
 位置づけられました。

そうなんですよね。これは、「第一期足助地域会議からの提言に基づいた事業」なんですよ!第一期足助地域会議のメンバーの一人として感慨深いものがあります。

下記のブログ記事で、聞き書き体験参加者募集のことを紹介しましたが、実はこのとき、私も参加申し込みをしたんですよね。

▼足助の知恵袋たちへの聞き書き体験参加者募集!
https://asuke.air-nifty.com/blog/2010/09/post-13a5.html

しかし、ケガで入院してしまい、講座への出席を断念したのでした…

『足助の聞き書き~山里の暮らしの息づかい』は、300部印刷し、足助地区の各自治会、各支所・各交流館・中央図書館、足助地区内の小中学校などに配布されるそうです。

あすけネットでは、PDF版が公開されていますね。

▼あすけネット
http://www2.town.asuke.aichi.jp/asukenet/index.html

ただ、うまくダウンロードできなかったという話もありましたので、下記にアップしておきます。

▼足助の聞き書き~山里の暮らしの息づかい本文(PDF)
http://t.from.tv/data/110501/110501.pdf

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.22

シャングリラ足助2011のUSTREAM配信

下記のページでお知らせした通り、3月12日(土) 午後1時30分から足助交流館飯盛座で開催された、足助地区まちづくり・地域づくりイベント「シャングリラ足助2011」の様子をasuke.TVで、USTREAMで配信しました!

▼シャングリラ足助をUSTREAMで録画配信(3/12)→3/21に延期
https://asuke.air-nifty.com/blog/2011/03/1103-7313.html

▼asuke.TV
http://asuke.tv/

11031101

11032201

▼当日配布資料(PDF)
http://t.from.tv/data/110322/11032201.pdf

今回、シャングリラ足助2011のネット配信を快諾くださいました関係者のみなさん、ありがとうございました!!

アーカイブ(録画データ)を公開していますので、見てみてくださいね!

手持ちのビデオカメラで撮影してきたのですが、テープ式のため、途中でテープ交換したり、なぜか音声が途切れてしまったりしたので、アーカイブは分割されています。

発表用のパワーポイントデータも、提供してくださったので、それを交えながら配信したのですが、ときどき間違ったページを表示してしまいました…ご容赦ください。

▼オープニング
http://www.ustream.tv/recorded/13474773


▼地域づくり懇談会1
http://www.ustream.tv/recorded/13475108


▼地域づくり懇談会2
http://www.ustream.tv/recorded/13475636


▼地域づくりの足跡1
http://www.ustream.tv/recorded/13476218


▼地域づくりの足跡2/エンディング
http://www.ustream.tv/recorded/13477265


あと、ネット配信中の、ツイッターでのやりとりを紹介します。

▼シャングリラ足助2011を録画配信したときのツイッターTL
http://togetter.com/li/114650


配信映像を見て、新たな発見があったようですね!

配信中のこうしたやりとりも、楽しいですね!

下記の「交流居住フォーラム2011」も録画配信の許可をいただいていますので、また、asuke.TVでUSTREAM配信する予定です!

▼豊田市足助支所で「交流居住フォーラム2011」(3/26)
https://asuke.air-nifty.com/blog/2011/03/2011326-f6d3.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.11

シャングリラ足助をUSTREAMで録画配信(3/12)→3/21に延期

3/12(土)の夜9時頃から、asuke.TVで、「シャングリラ足助2011」の様子を録画配信する予定でしたが、震災の情報伝達に、ツイッターやUSTREAMが重要な役割を担っている現状に配慮し、延期いたします。

今のところ、3/21(月)の夜9時頃から配信予定です。

▼asuke.TV
http://asuke.tv/

-----

3月12日(土) 午後1時30分から足助交流館飯盛座で、毎年恒例の足助地区まちづくり・地域づくりイベント「シャングリラ足助2011」が開催されます!

開催案内のチラシを入手しましたので、紹介します!

11031101

▼シャングリラ2010チラシ(PDFファイル)
https://asuke.air-nifty.com/blog/files/110311101.pdf

今年のテーマは「若者が住み続けられる足助を目指して!!」です。

第1期の足助地域会議委員をやっていた関係で、先日、足助支所から、シャングリラ足助の案内状が届いたのですが、特に若者の参加を呼びかけて地域づくり懇談会を行うということです。

20代の足助に住む若いお嬢さんや、新成人の実行委員の子たちにシャングリラの話をしたら、「行きます」って言ってくれたそうですよ!

当日が楽しみです!

最近、個人で簡単にビデオ中継ができるUSTREAMを使ってみて、おもしろいなーと思っていました。

▼USTREAM
http://www.ustream.tv/

そこで、シャングリラ足助の様子を録画してきて、USTREAM配信してみることにします。

ほんとは、リアルタイムに生中継ができると良いのですが、足助交流館だとインターネットの回線確保が難しいので、ビデオカメラで録画してきたものを当日の夜に配信しようと思っています。

asuke.TVで配信する予定ですので、よかったら見てみてくださいね!

▼asuke.TV
http://asuke.tv/

今回は、手持ち機材で一人でやるので、トラブル無く、順調にやれればですけどね。

うまくできるといいなぁ。

-----

▼シャングリラ足助2009の記録(PDFファイル)
https://asuke.air-nifty.com/blog/files/10022202S.pdf

▼シャングリラ足助2008
https://asuke.air-nifty.com/blog/2008/03/2008_a49d.html

▼シャングリラ足助2006
https://asuke.air-nifty.com/blog/2006/03/2006_11db.html

▼シャングリラ足助2005(足助町閉町式)
https://asuke.air-nifty.com/blog/2005/03/post_12.html

▼シャングリラ足助2004
http://homepage2.nifty.com/takaki_n/2004/syan2004.htm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.02.22

シャングリラ足助2010チラシ

3月13日(土) 午後1時30分から足助交流館飯盛座で、毎年恒例の足助地区まちづくり・地域づくりイベント「シャングリラ足助2010」が開催されます!

開催案内のチラシを入手しましたので、紹介しますね。

01022201

01022202

▼シャングリラ2010チラシ(PDFファイル)
https://asuke.air-nifty.com/blog/files/10022201.pdf

以下、チラシから抜粋して転載します。

-----

■地域力アップ大作戦 シャングリラ足助2010

平成22年3月13日(土) 午後1時30分スタート
足助交流館 飯盛座

主催 / 豊田市・足助地域会議 足助地区区長会 足助地区コミュニテイ会議

「シャングリラ」とは「理想郷」を意味する言葉として使われています。
「シャングリラ足助」は、足助が山里に輝く「理想郷」となることを目指し、
毎年年度末にまちづくり・地域づくりの発表・研修・情報共有の場として開催しています。
ぜひ多くのみなさんの参加をお待ちしています。
キラリッと光輝く山里足助を目指して、一緒に考えましょう!

13:30 オープニング
・西町お囃子会の演奏(わくわく事業団体)
・豊田市民の誓い唱和

13:45 地域づくりの足跡
・わくわく事業実践発表【We Love あすけ】
・足助地区コミュニテイ会議活動報告
・足助地区のまちづくり事業報告
 (1)足助歴史を活かしたまちづくり事業報告
 (2)あすけ住暮楽夢プラン実践報告
 (3)里山耕事業報告

●足助地域会議からの提言発表
 「耕作放棄地の解消~やる気!根気!土元気!~」
 お笑い劇団「笑劇派」とともに楽しく発表します。
 第3弾となる提言は、耕作放棄地を地域が元気になるための
 新しい資源として活用する仕組みです。

15:20 地域づくり懇談会
 ~みんなで考えよう!足助の未来~
 高野雅夫氏(名古屋大学准教授)のコーディネートで、足助地区の
 まちづくり活動実践者のみなさんとともに、活動への思いや、
 足助が輝く理想郷になるために、私たち住民が何ができるのか、
 何をしたらいいのか、一緒に考えましょう!

16:20 エンディング
・第2期足助地域会議 あいさつ
・三州足助太鼓「翔(かける)」の演奏(わくわく事業団体)
 子どもたちが元気な太鼓の響きで締めくくってくれます!

同合せ 豊田市足助支所地域撮興担当62-0601

-----

わくわく事業実践発表【We Love あすけ】は、「あすけ夢里まつり」ですね!

▼あすけ夢里まつり2009
https://asuke.air-nifty.com/blog/2009/10/post-f93c.html

そして、第2期足助地域会議がまとめた提言発表があります。

先日届いた足助支所だよりに、耕作放棄地対策の提言について書いてありましたが、非常に良い形になってきたなぁと感じました。やはり、継続して話し合いを続け、考え抜くことが大切ですね。当日の発表が楽しみです。

また、地域づくり懇談会は、足助千年ゼミの呼びかけ人である高野雅夫さんがコーディネーターとのことですので、こちらも楽しみです。

足助千年ゼミに参加されているみなさんも、ご参加いただいて、足助千年ゼミ拡大版ということ感じで、盛り上がってみるというのはどうでしょう!

足助地区外から、若い人たちがたくさん参加し、熱気あふれる意見交換が展開されたりすると、足助在住で足助千年ゼミのことを知らないみなさんは、大変驚かれると思いますよ。

そして、意識面、交流面などで、いろんな変化がはじまるかも!

みなさんも、是非ご参加ください!!




シャングリラ足助2009を記録した小冊子が手元にありましたので、PDFで公開します。参考にしてください。

01022203

▼シャングリラ足助2009の記録(PDFファイル)
https://asuke.air-nifty.com/blog/files/10022202S.pdf

その他、以前のシャングリラ足助の様子は下記ページを参照ください。

シャングリラ2006~2008は、私もスタッフ側だったんですよね。

▼シャングリラ足助2008
https://asuke.air-nifty.com/blog/2008/03/2008_a49d.html

▼シャングリラ足助2006
https://asuke.air-nifty.com/blog/2006/03/2006_11db.html

▼シャングリラ足助2005(足助町閉町式)
https://asuke.air-nifty.com/blog/2005/03/post_12.html

▼シャングリラ足助2004
http://homepage2.nifty.com/takaki_n/2004/syan2004.htm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.07

シャングリラ足助2009チラシ

3月14日(土) 午後1時から足助交流館で、シャングリラ足助2009が開催されます。

開催案内のチラシを紹介させていただきます。

09030701

以下、チラシから抜粋して転載します。
-----

■地域力アップ大作戦 シャングリラ足助2009

平成21年3月14日(土) 午後1時スタート
足助交流館 飯盛座

13:00 オープニング
・三州足助太鼓&明和太鼓「響」の演奏
・豊田市民の誓い唱和
・主催者あいさつ

13:25 地域づくりの足跡
・足助地区コミュニテイ会議活動報告
・わくわく事業実践発表【椿立地域づくり推進委員会】

14:00 地域づくり講演会
豊重哲郎氏(鹿児島県鹿屋市串良町柳谷町内会長)
『感動と感謝の地域づくり~主役は住民みんな』

15:30 地域づくり懇談会 ~ みんなで考えよう!足助の未来~
  ●地域会議の提言事業の実現状況
  ●新たな課題を解決するためのアイディアを考えよう!
   みなさんのご意見をお聞かせください。

 今年も豊田のお笑い劇団「笑劇派」が登場。
 提言内容やみなさんの意見交換を楽しく盛りあげてくれます!
 ぜひ、ご参加ください!

同合せ 豊田市足助支所地域撮興担当62-0601
主催 / 豊田市・足助地域会議・足助地区コミュニテイ会議・足助地区区長会


今年は、主催者に足助地区区長会が加わっているんですね。

足助地域会議・足助地区コミュニテイ会議と足助地区区長会の連携が強まるのは良い方向ですね。

昨年の「シャングリラ足助2008」の様子は、下記ページで紹介しています。

▼シャングリラ足助2008
https://asuke.air-nifty.com/blog/2008/03/2008_a49d.html

このとき私は、足助地域会議委員でしたのでスタッフ側でした。

当日は、地域会議の新たな提言「あすけ住暮楽夢(スクラム)プラン」の説明を担当したんですよね。

▼地域会議提言書「あすけ住暮楽夢(スクラム)プラン」
https://asuke.air-nifty.com/blog/2008/03/post_020a.html

この定住をテーマとした提言書「あすけ住暮楽夢(スクラム)プラン」は、着々と具現化されているとのことですので、大変うれしく思っています。

今回のシャングリラのプログラムにも「地域会議の提言事業の実現状況」とあるので、実現状況の報告を楽しみにしたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧