今週末は足助まつり! (2014)
今週末の10月11日(土)、10月12日(日)に、足助八幡宮で足助まつりが開催されます!
▼足助まつり(足助観光協会)
http://asuke.info/event/oct/entry-704.html
↑1700年代中期以前より、現在に近いの形のお祭りが行われていた様です。
西町、新町、本町、田町の4台の山車が有り、町内を引き回します。
かつては、5日間かけて行われていましたが、現在は2日間に縮まり、
土曜日を山揃え(試楽祭)、日曜日を本楽祭と呼んでいます。
土曜の夜は御神輿渡行もあり、町内を、提灯行列を先頭に御輿が巡行されます。
本楽祭・宮入り(日曜日お昼前後)
八幡宮の境内を1周する「引き回し」のあと、夜のハイライトである
『梵天投げ』があります。
土曜、日曜の2日間、山車から高くのびた竹竿の先端を飾っていた梵天を、
各町の若い衆代表である「年行事}が、それぞれの祝詞をあげ、
八幡宮の神前で投げます。
町内では、家内安全等のお守りとして誰もが欲しがり、
時には取り合いの喧嘩になるくらいに大変人気があります。
▼今年の足助まつり(足助観光協会Blog)
http://asuke.info/blog/entry-1338.html
↑今年の『足助まつり』ポスターがすごい!
毎年、山車の写真をメインに掲載していましたが、
今回は柄澤照文氏作の屏風画を使用させていただきました!
▼足助まつりの準備(足助観光協会Blog)
http://asuke.info/blog/category-69/entry-1350.html
↑昨日は足助祭りの準備をされていた場面に出くわしました!
何をされているのか聞いてみると、足助まつりの鉄砲の火よけ
(飛び火や暴発を防ぐ)につかうしめ縄を作っていました。
しめ縄には「めす」と「おす」があるようで、
こちらの宮町地区は「めす」をメインに作られているそうです
▼足助祭り 足助町 【愛知探検街歩き】
▼足助まつり(豊田市観光協会)
http://www.citytoyota-kankou-jp.org/spot/6/26/136/
▼足助まつり(愛知県観光ガイド)
http://www.aichi-kanko.jp/search/detail.asp?id=1529
「三河の山里だより」では、これまでの様子が、ステキな写真で紹介されています!
▼足助まつりを見に行ってきました。※2010年の様子
(三河の山里だより)
http://yamazato.aichi-kouryu.jp/2010/10/asukematsuri-2/
↑大きな観光地の祭りにある様な
商業的なモノは何一つとしてありません。
観光客に媚びる姿勢も何一つとしてありません。
でも
何か 人を惹き付ける大きな力を隠し持った祭りなのです。
▼足助まつり開催 ※2009年の様子
(三河の山里だより)
http://bit.ly/o11P12
↑祭りが終わり
静かにお囃子を鳴らしながら 各町へ帰って行く山車と
それについて帰って行くそれぞれの町の人々。
その人達を見送りながら
「来年も又来よう」
はじめてのお祭りなのに、少しだけ故郷のお祭りが出来た様な、
そんな気持ちが致しました。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 吉川千香子さんの作品展:蔵の中ギャラリー・マンリン書店(2016.03.20)
- 10/30足助病院:テーマ・コミュニティー・ミーティング#4(2015.10.16)
- 神越渓谷マス釣り場(2015)(2015.04.30)
- 今週末は足助まつり! (2014)(2014.10.09)
- 足助ゴエンナーレが開催されます!(2014.10.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント