ThinkPad VS Let's note
IBMのPC事業売却が話題になってますけど、ThinkPadファンな私にはちょっとショックだったりしてます。
「第147回Windows Media Player 10の右クリックメニューを整理する(MYCOMPCWEB)」より...
>個人的な希望を述べれば、ThinkPadの開発拠点である
>日本アイ・ビー・エム 大和事業所が独立し、
>独自のノートPCを発売してくれればありがたいのですが、
>このご時世を踏まえると現実的ではないでしょう。
同感です。
大和事業所のエンジニアの方々が、みんな新会社に移るのならいいのかなぁ...
>1ユーザーとしてできることを考えると、操作性に直結する
>キーボードの購入。筆者のようにThinkPadファンの方は
>「IBM USBトラベルキーボード ウルトラナビ付」の購入を
>強くお勧めします。
う~ん...ちょっと迷う...
ThinkPadは前の会社にいるときに、755C,760,535,600E,240Zを使ってました。
退職後は570EとT21です。
TrackPoint(ThinkPadのポインティングデバイス)があれば、マウスがなくても大丈夫な体になってますので、「IBM USBトラベルキーボード ウルトラナビ付」にはちょっと惹かれるものがあります。
でも、実は今のメインノートはLet's note W2だったりするので、これからはパナソニックのレッツノートファンということになっちゃってもいいかなという気も...
W2はマルチドライブ内蔵で1290gと軽量だし、標準バッテリーで7.5時間(HDD40GB仕様の場合)という長時間動作が魅力で、これに対応できる機種がThinkPadにはなかったので、これに決めたというわけです。
W2は、1年半ほど前に、直販サイトの「MyLets倶楽部」で購入しました。カスタマイズできるしパームレストやネームプレートの選択が無料でできたりしていいですよ。3年保証なのと「レッツノートクリニック・サービス(有償:3,360円)」(私も8月に受診しました。)があるのも安心です。
私の場合は、メモリを512MBに、HDDを60GBにしました。
実際に使い始めてみると、軽量(でも頑丈)なのと、バッテリーでの長時間動作は非常に素晴らしく、お気に入りマシンになりました。
蓋を閉じるとサスペンドになるようにしておいて、いつもサスペンド状態で持ち歩いています。電源OFFするときがない(なぜかネットワーク接続が不調になるので1週間に1回程度は再起動しますけど(昔のWindowsCEみたいですね))ので、以前使っていたNECのモバイルギア(フルキーボード付の機種)と同じような使い方ができます。
サスペンドからの復帰も高速なので、私としては、もうモバイルギアのようなPDA(フルキーボード付きPDA)は持たなくてもいいやという印象です。
たまたま、東京在住の弟のところに行ったときに、レッツノートを持っていったのですが、この使い勝手の良さを見た弟は、すぐに、同じくレッツノートW2を購入しちゃってました。国内、国外出張の機会が非常に多い弟は、このレッツノートW2を大いに活用しているみたいです。
キーボードも、このサイズとしては結構良いのですが、長年ThinkPadを使い続けた私にとっては、やはりThinkPadキーボードのほうが使いやすいなと思いました。使い続けているうちにレッツノートのキーボードにも慣れてきましたけどね。
私がW2を購入した後で、Y2という機種が出たのですが、液晶が14.1型のSXGA+になっているので、こちらもいいですね。
液晶が大型化しても1499g、7時間駆動と、重量、バッテリー駆動時間のほうも問題なさそうなので、次回購入するときには、Y2のほうにしちゃうかも。
その後、Let's note W2がクラッシュしてしまったので、次機種はThinkPadX60にしてしまいました。
▼パソコンクラッシュ→ThinkPadX60発注
https://asuke.air-nifty.com/blog/2006/09/thikpadx60_2b79.html
はやり、私にはキーボードとポインティングデバイス(トラックポイント)のフィーリングがフィットしています。
でも、外出時以外は、外付けキーボードを使っているんですけどね。
▼IBM USBキーボード ウルトラナビ付
https://asuke.air-nifty.com/blog/2005/04/ibm_usb__d912.html
あと、Let's noteは自分でHDD交換するのが難しいということを知ったのも、再びThinkPadにしてしまった理由のひとつです。
| 固定リンク
「アフィリエイト」カテゴリの記事
- 元気ですか(オムニバスCD)(2006.06.18)
- 楽天市場に足助の丸太(2006.03.21)
- 中島みゆきさんがiTMSに登場(2006.02.07)
- iTunes Music Store(iTMS)アフィリエイト(2005.12.26)
- リンクシェアジャパンで検索すると!(2005.02.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント