ホログラムパンデイロ
掲示板のほうに、「たんころりん」づくりなどでお世話になっているmaruneさん(足助在住)から、新しいパンデイロを購入したという書込みがありました。
下記ページで紹介していますが、パンデイロはブラジルのパーカッションです。
○私のパンデイロ(機材紹介)
https://asuke.air-nifty.com/blog/2004/05/post_4.html
ちょうど、商工会青年部の会議でいっしょになったので、新しいパンデイロを見せていただきました。
きれいなホログラムヘッド(ナイロンヘッド)の、パンデイロでしたよ。とってもしっかりしたつくりでした。
それに何気なく叩いていたmaruneさんの演奏もさすがって感じでした。
ちょっと触らせていただきましたが、予想以上に重くてびっくりしました。私にはなかなか叩けませんでした。
ネットで、「サンバタウン」さんというブラジル音楽工房が名古屋にあるのを見つけ、そこで購入したんだそうです。
○ブラジル音楽工房 サンバタウン
http://sambatown.jp/
ヘッドパーツなども豊富だそうですので、今度覗いて来たいと思います。
まずは、パンデイロのケースを買ってこようかな。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- あけましておめでとうございます!(2016.01.01)
- 初詣(2015.01.02)
- あけましておめでとうございます!(2015.01.01)
- あけましておめでとうございます!(2014.01.01)
- 「足助の町並みのデザインを考える」連続講座(2013.08.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
自分のネタは小恥ずかしいです。
今度はReboloという楽器をブラジル本国に注文しました。
ブラジル楽器コレクターになりそう(汗
届くのに2週間かかるそうです。また見せに行きますね。
投稿: marune | 2004.06.22 12:43
先日はありがとうございました!
Reboloですか、どんな楽器かなと思って検索してみました。
結構大きそうですね。楽しみにしてます!
投稿: Key | 2004.06.22 12:54
パレードのサンバで使われるスルドSurdoという大太鼓の代わりに、パゴージなどで使われる太鼓です。
右手はヘッドを、左手は胴を叩くのが一般的な演奏方法で、Reboloと書いてヘボーロって発音します。同様の楽器で、胴がすぼまっていて長いタンタンtantanっていうのもあります。(こっちのが一般的)
投稿: marune | 2004.06.22 14:34
ヘボーロって発音するんですか。大太鼓なんですね。
解説ありがとうございます。
投稿: Key | 2004.06.22 16:54
伸ばさずにヘボロとも聞こえるかな。
ブラジルなまりのポルトガル語はRの発音がハ行に聞こえる。
Lの発音はウに聞こえる。
有名なサッカー選手Ronaldoをブラジル人が発音するとホナウド。
で、ヘボロは大太鼓ではないです。
安物ソファーの合成皮革みたいなナパヘッドとかコリーノヘッドとかいうの張ってあって、大太鼓並みの重低音が出る12インチぐらいの片張りの太鼓です。
http://www.brazilianpercussion.com/english/">http://www.brazilianpercussion.com/english/
ここで音が聞けます。
投稿: marune | 2004.06.22 18:28
>で、ヘボロは大太鼓ではないです。
あ、その前にも「大太鼓の代わりに」とありますね。失礼しました。
音の聞けるサイト、行ってきました。12インチでも大太鼓並の重低音が出るんですね。
投稿: Key | 2004.06.22 20:26