« 百年草の蛍鑑賞 | トップページ | 足助の名前の由来 »

2004.06.17

アサガオで足助を彩ろう

6月10日の中日新聞朝刊17面に、「アサガオで町を彩ろう 足助町観光協会 鉢植えを無料配布」という記事が出ていましたよ。

記事には、「足助町観光協会は「街並みにアサガオを咲かそうキャンペーン」と称して九日から、町民を対象にアサガオの鉢植えの無料配布を始めた。」とあります。

「たんころりん」のイベントに合わせて、アサガオの花で街を彩るんだそうですよ。楽しみですね。

○たんころりん(足助町観光協会)
http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/tankororin/tankororin.htm

「アサガオ」は、今年初めての企画だそうです。

秋の「香嵐渓もみじ祭り」、春の「中馬のおひなさん」に続き、夏の「たんころりん」と「アサガオ」が新しい風物詩になるといいですね。

観光とは関係ないですけど、うちでも、子供がアサガオの種を撒いて育ててます。

たくさんの芽が出てきてますから、きっときれいな花が咲くことでしょう。

040617.JPG

以前、うちのアサガオの花を水彩画で描いたことがあります。

下記ページにありますので、またよかったら覗いてみてください。

○アサガオ
http://homepage2.nifty.com/takaki_n/docu0075.htm


アサガオは、なぜ朝咲くのかを検索で調べていて、下記のページを見つけました。

○庭の早起きさん 朝顔の種まきと環境チェック
(JA兵庫南)
http://www.ja-hyogominami.com/gardening/200305/01.html

受粉で他の花より優位に立つためだったんですね。

それと、「秋が近づき日が沈むのが早くなるほど早起きになるんだ。」というのも新発見でした。

|

« 百年草の蛍鑑賞 | トップページ | 足助の名前の由来 »

たんころりん」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アサガオで足助を彩ろう:

« 百年草の蛍鑑賞 | トップページ | 足助の名前の由来 »