「メール道」到着!
今日、「メール道」(久米信行さん著)が届きましたので、早速、拝読させていただきました。
メール道 | |
![]() | 久米 信行 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
メール道 | |
![]() | 久米信行著 出版社 NTT出版 発売日 2004.05 価格 ¥ 1,680(¥ 1,600) ISBN 4757101295 bk1で詳しく見る ![]() |
これまでも、久米さんがネット上で発信されている「メール道」に関する情報には、ずいぶん影響を受けさせていただきました。
私がメールマガジンの発行をはじめたのも、久米さんの影響が非常に大きかったです。
その、久米さんの「メール道」の考え方が、こうして1冊の本としてまとめられたのは、ほんとに嬉しいですね。ネットを活用される方には、どなたにもお勧めの1冊だと思います。
この本では、「メール道」として、「ご利益」、「心得」、「事前準備」、「作法」について書かれています。
特に「ご利益」、「心得」には、感銘を受ける点がたくさんありました。
「ご利益」の中には、「メールのおかげで、人生がより豊かになった」、「対人関係の問題を良好にするのに役立ちます。」とありました。これは私もネットを通じた交流が広まるにつれ、ほんとにそうだなと実感しているところです。
「心得編」のサブタイトルは「「作法」を知る前に、もっと大切な「心得」を」となっています。
やはり、この「心得」の部分がまず重要であって、これが「メール道」のメインテーマなんでしょうね。
先日、私のウェブログ日記に対して、「お手本にするべくブログを見つけたので・・・」と非常に嬉しい言葉をいただきました。
○嬉しい記事からトラックバック!
https://asuke.air-nifty.com/blog/2004/05/post_9.html
メールマガジンに対しても、「いまでは待ち遠しくてこちらから取りに行きたくなるほどの定期便となっています。」と身に余るほどの嬉しい言葉をいただいたことがあります。
○Ai県マガジンの投稿作品
https://asuke.air-nifty.com/blog/2004/03/ai.html
私などは、まだまだですが、それでも少しは「メール道」の「心得」が身について、その気持ちが届いたのかもしれないなと考えています。
本には、メールマガジンについて、「インターネットに「私の履歴書」をリアルタイムで一生をかけて書いていく仕事だとも言えます。」とありました。
私も、この気持ちでウェブログやメールマガジンを書き綴り続けたいなと思います。
「メール道」についての詳細情報は、下記ページを参考にしてください。
○「縁尋奇妙」=異人種交歓「雑」メール(めろんぱん)
http://www.melonpan.net/letter/backnumber_all.php?back_rid=275663
※久米さんのメルマガでの「メール道紹介」です。
○メール道(NTT出版)
http://www.nttpub.co.jp/vbook/list/detail/0129.html
※公式ページです。著名な方々による書評が並んでます。
○私のメール道
http://maildo.way-nifty.com/dojo/
※久米さんのウェブログ
○久米さんの著作『メール道』(カレン広報室)
http://www.current.co.jp/blog/archives/000345.html
※カレン社長さんによる紹介です。(このページ、社長さんも書かれてるんですね。)
○吉川壽一先生の突然の電話、シャンゼリゼと日経デザイン(「縁尋奇妙」日記)
http://plaza.rakuten.co.jp/enginekimyo/diary/200405140000/
※「メール道」の題字の話題です。(久米さんの楽天日記)
いつの間にか、楽天日記もトラックバックに対応してたんですね。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 日本感動大賞作品「負けるもんか」(2012.12.09)
- 面倒くさがりで続かない人のための「やり抜く!」技術(久米信行さん著)(2010.12.23)
- 相手の心をつかみたい人のビジネスメール道(久米信行さん著)(2010.05.24)
- るるぶ豊田市の足助情報(2009.09.29)
- 考えすぎて動けない人のための「すぐやる!」技術実践ノート(久米信行さん著)(2009.09.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして!clubsdcです。
「メール道」ネタの日記を書きたかったので
TBさせていただきました。
Keyさんのお名前は、縁メールで何度か拝見しております。
そして今日、Amazonの「メール道」の書評を見たとき、
Keyさんだなとすぐに分かりました。
そして、小生も日記を書き込もうとして久米さんにTB!
と思って覗いたら、すでに「「メール道」到着!」
という文字があるではないですか!
さらに、ここに飛んできたら、Amazon書評の詳細版が
出てるではないですか!
ということなので、TBさせていただいた次第です。
投稿: clubsdc | 2004.05.19 03:22
ちなみに楽天日記のTBは、
まさに今日(明けたので昨日ですね。。。)からの対応、
というか、今日、それを知らせるメールが届いたばかりでした。
投稿: clubsdc | 2004.05.19 03:27
clubSDCさん、トラックバックとコメントありがとうございます!
アマゾンのレビューで、わかっていただけて嬉しいです。
「メール道」は今日届くそうですね。楽しみですね。
楽天日記がトラックバックに対応するという話は聞いていましたが、その開始日は昨日だったんですか。
ちょうど、久米さんの楽天日記にトラックバックすることができてラッキーでした。
投稿: Key | 2004.05.19 08:58
clubsdcさん
はじめまして、みん”です
>なんか、茶道とか華道の話みたいですが、
>そこに通じるものがありそうです。
聞きかじりで恐縮ですが、「作法」というのは「相手を思いやる」という心得を実現するためにできたものだと聞いていますので、仰ること、ごもっともと思います。
多分、茶道などでは「作法」というものに従って身体を動かしていくうちに、「心得」が身に付くのだと思いますが、もちろん初めからそれを意識して取り組めれば、素晴らしいですね。
トラックバックの記事、読ませていただきました、「ネチケットがなってない!」と怒ってくれる、良い上司に恵まれて良かったですね。ネチケットって教えてもらうきっかけがないと知らずに過ごしてしまうので。(といいつつ、自分もどの程度知っているか甚だ不安(^^;)
「形(作法)」からでなく「心(心得)」から入っていくメール道が多くの方に普及しますように!
投稿: みん” | 2004.05.19 13:42
>「形(作法)」からでなく「心(心得)」から入っていくメール道が多くの方に普及しますように!
そうですね。「メール道」も売れてますし、講演の機会も多いみたいですので、きっと多くの方に普及するのではないでしょうか。
投稿: Key | 2004.05.19 20:55
3307さん はじめまして!
bk1へのトラックバックがきっかけで訪問いただいたんですね。面白いものですね。
メルマガにも登録いただいたみたいですので、これからもよろしくお願いします。
投稿: Key | 2004.06.09 08:46