町長さんからのメール(地元小学校の研究発表会)
地元小学校の研究発表会に町長さんが来賓としていらっしゃると
いうことで、そのことを話題にしたメールを送らせていただきまし
た。
また、そのメールには、童門冬二さんの講演会「いま鈴木正三にま
なぶこと」を紹介したメールマガジン第198号を添付させていただ
きました。
○メールマガジン第198号(バックナンバー)
http://backno.mag2.com/reader/BackBody?id=200311041900000000087170000
そしたら、研究発表会後に返信のメールをくださいました。
いただいたメールの一部を以下に転載させていただきます。
>メールを有り難う
>
>先手を打ってこちらから送りたいが できない。
>仕事場でなく、自宅でメールのやり取りをしないとだめかな!
>反省しきり
>
>則定小の研究発表会行ってきました。
>伸泰さんの顔を見ることが出来なく残念でした。
>
>親の皆さんが力強い裏方の仕事をやってくださったから
>これが成功に結びつける大きな要因ですよね。
>御苦労様でした。この時間にはまだ帰っていないかな!
>
>5年生の猪をテーマにした学習。
>足助の大きな問題に取り組んでくれたよね。
>この話し合いの中で、「家の人たちはどう言っているか」
>をと入れるともっと良かったと思いました。
>生きた学習・先生の知らないことは地域の力を使う学
>校の姿勢が必要・・・
>
>童門冬二さんの講演 わかり易くて良かったでしょう
>童門さんと足助の繋がりもわかって
>
>鈴木さまのことを書いた短編が 沢山あるから
>それをまとめた本を出してほしいと頼んでおきました。
>分かりやすく 読みやすくないと 鈴木さまのことが啓発
>できませんからね。
>
>香嵐渓のピークのときに 親子でサイクリングで
>もみじ狩りいいですね。
>道路は渋滞しているから かえって安全だよ
>大島からこうらんけいまでは・・・
>
>また逢う日までゴキゲンヨウ バイバイ
| 固定リンク
「以前の足助日記」カテゴリの記事
- 日記をウェブログに移行(2003.12.15)
- 香嵐渓写真のスライドショー(2003.12.13)
- あすけウォーク2003(明和小学校区)(2003.12.09)
- 親子ふれあい活動で防災を考える(2003.12.08)
- 地元小学校工場見学2003(2003.12.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント