« 明日から香嵐渓もみじまつり | トップページ | 第6回足助町まちづくり委員会 »

2003.11.04

いま鈴木正三にまなぶこと

週末に足助町公民館で、作家の童門冬二さんの講演会がありました。

テーマは「いま鈴木正三にまなぶこと」でした。

鈴木正三は、地元地区出身の江戸時代の思想家です。

聴講中にメモした内容は以下のようなものです。

・天草で島の人に声をかけると「これも鈴木さまのおかげです。」
 という言葉を聞く。

・天草の乱は年貢の重さに対する異議申し立てという性格のもので
 あった。

・町づくりは住む人の心が大切。

・天草の乱で、人の心が荒れている。→重成は心の復興を兄(正三)
 に頼んだ。

・宗教を超えた「やさしさ」、「人のことを思う気持ち」を説いた。

・天草復興には年貢が重すぎることが壁となった。
 →重成の命懸け(切腹)の嘆願により石高半減が実現し、復興の
 バネになった。

・士農工商の時代に、「商人の行為はホトケの代行者である」と言
 い切った。

・戦国時代は身分を超越でき(下克上)、個性が重んじられていた。

・武士がコントロールする管理社会を容認できない。→出家

・形式ではなく、宗派を超え、人が救えれば良い。

・足助の塩俵は信用されていた。(足助の検品にかける精神が信頼
 を得ていた。)

・「足助の心、足助精神を天草に」という気持ちがあったのではな
 いか。

・心を持ってつくりあげるシャングリラ(理想郷)

私は、「いま鈴木正三にまなぶこと」は、「地域づくり、まちづくりの精神」と受け取ってきました。

童門さんのプロフィールは下記ページにあります。

○童門冬二の歴史ロマン旅
 「天草で神になった男」~天領初代代官・鈴木重成~
http://www.rkk.co.jp/start/shigenari/count/index.html

|

« 明日から香嵐渓もみじまつり | トップページ | 第6回足助町まちづくり委員会 »

以前の足助日記」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いま鈴木正三にまなぶこと:

« 明日から香嵐渓もみじまつり | トップページ | 第6回足助町まちづくり委員会 »