足助町の“観光資源”
昨日の中日新聞朝刊13面に「足助町の街並み 観光資源を住民が発掘」という見出しの記事がでていました。
「「昔からの観光資源に甘えては駄目だ。」そう考えた人たちが近年、住民主導型の観光行事を展開している。」とあります。
その観光行事として紹介されているのは「中馬のおひなさん」と「たんころりん」でした。
今年の夏は、私も「たんころりん」づくりに参加させていただきました。下記ページで紹介しています。
○完成した「たんころりん」
http://homepage2.nifty.com/takaki_n/2003/tankoro3.htm
記事の最後は「町に残って「自分たちの手で古里づくりを」と地域行事に参加する若者が目立つようになってきた。こんな意識が今、足助町の最大の“観光資源”なのかもしれない。」と結ばれています。
私も、足助町の観光イベントでは、若い人たちががんばっているなと感じます。こうして話題になるのは同じ足助に住む者として、嬉しいですね。
| 固定リンク
「以前の足助日記」カテゴリの記事
- 日記をウェブログに移行(2003.12.15)
- 香嵐渓写真のスライドショー(2003.12.13)
- あすけウォーク2003(明和小学校区)(2003.12.09)
- 親子ふれあい活動で防災を考える(2003.12.08)
- 地元小学校工場見学2003(2003.12.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント