まちづくり委員会をきっかけとしたメール
メールマガジン第188号で、四日市大学総合政策学部教授の今川晃先生が「第5回まちづくり委員会」を見学されたことを紹介させていただきました。
○メールマガジン第188号(バックナンバー)
http://backno.mag2.com/reader/BackBody?id=200310040700000000087170000
このことをお知らせするメールを今川先生に送らせていただいたところ、すぐに返信のメールをいただきました。
ありがとうございます。
許可いただきましたので、以下に転載させていただきます。
>高木 伸泰 様
>
> メールありがとうございます。
>
> このようにホームページ等で紹介していただきますと、恥ずか
>しくも感じます。
>
> これまで、私なりにいろいろと「まちづくり」に関わってきま
>したが、元祖の足助に近づくことがなかなかできませんでした。
>
>合併の仕事がきっかけでこのように、勉強する機会をご提供くだ
>さり感謝申し上げます。合併の議論は空しくなることもあり
>ますが、「まちづくり」は楽しいですね。
>
>まだまだいっぱい足助からエキス吸収したいと思いますので、末
>永くご指導下さいますようお願い申し上げます。
>
> ところで、盛岡のホームページよく発見されましたね。
>
> 今川 晃
「元祖の足助」という言葉が嬉しいですね。
今回、たまたま声をかけていただいて「まちづくり委員」をやらせていただくことになりましたが、私自身はこれまで「まちづくり」にそれほど関わっておりませんでした。ご指導いただくのは私のほうですね。
自分の住んでいる町でありながら、足助町のまちづくりの歴史を知るにつれ、凄い実績を残してきているんだなと驚きます。
Uターン組ではありますが、こんなことを言っているようでは住民としてちょっと恥ずかしいですね。
盛岡のホームページは先生のお名前と大学名で検索して見つけました。
今は、ネット検索するといろんな情報を得られますね。
| 固定リンク
「以前の足助日記」カテゴリの記事
- 日記をウェブログに移行(2003.12.15)
- 香嵐渓写真のスライドショー(2003.12.13)
- あすけウォーク2003(明和小学校区)(2003.12.09)
- 親子ふれあい活動で防災を考える(2003.12.08)
- 地元小学校工場見学2003(2003.12.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント