鈴木正三ゆかりの恩真寺が豊田市の史跡に
昨日の中日新聞朝刊17面に「禅僧・鈴木正三ゆかり 恩真寺の境内など 豊田市史跡に指定」という見出しの記事が掲載されていました。
鈴木正三の開いた恩真寺の境内や周辺の山林の一部を市の史跡に指定し、本年度から2年計画で、史跡内に見学用の遊歩道を設置するそうです。
鈴木正三については、下記のように紹介されています。
「正三は現在の足助町則定の武士の家に生まれ、関ヶ原の戦いにも加わったが、42歳で出家。恩真寺を開いた。島原の乱(1637年)で荒廃した九州の天草地方に赴き、復興のために尽力。勤勉に働くことの大切さを説いた「万民徳用」の思想で知られる。」
この正三の生誕地が、うちの地区なんです。こちらでは「鈴木正三史跡公園」をつくる計画になっています。足助町と豊田市とで足並みを揃えて鈴木正三関係の史跡整備を進めているのでしょうか?
| 固定リンク
« カエルの子 | トップページ | 足助城の紹介記事 »
「以前の足助日記」カテゴリの記事
- 日記をウェブログに移行(2003.12.15)
- 香嵐渓写真のスライドショー(2003.12.13)
- あすけウォーク2003(明和小学校区)(2003.12.09)
- 親子ふれあい活動で防災を考える(2003.12.08)
- 地元小学校工場見学2003(2003.12.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント