小学校で凧づくり教室
今日の午前中は地元小学校に行って1年生の子供たちに凧作りを教えてきました。
子供たちの父母または祖父母が生活の時間に何かを教えるということをやって欲しいと依頼されていましたので、私はこの時期に凧作りと凧揚げを教えることにしてました。
凧の骨にする竹ひごはうちの山から切ってきた竹で作りました。
せっかくなので、「木もと竹うら」という言葉があって、木は下から、竹は上から割るとまっすぐに割れやすいとか、竹は両刃のナタで割ると良いという話もしてみました。
今日は風がほとんど無かったので、走らないと凧を揚げることができませんでしたが、凄く高く揚げていた子もいましたよ。
なかなか揚がらない子もいましたけどね。凧を揚げるのにもコツがあるということがわかったもらえたかもしれませんね。
| 固定リンク
「以前の足助日記」カテゴリの記事
- 日記をウェブログに移行(2003.12.15)
- 香嵐渓写真のスライドショー(2003.12.13)
- あすけウォーク2003(明和小学校区)(2003.12.09)
- 親子ふれあい活動で防災を考える(2003.12.08)
- 地元小学校工場見学2003(2003.12.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント