ヤギのリリのおくりもの(当時の話題)
先日、綱さんに「ヤギのリリのおくりもの」を読ませていただいたことをお知らせするメールをお送りしたところ、当時の様子を書いて送ってくださいました。
以下にいただいたメールの一部を転載いたします。
>早速読んでいただき、ありがとうございます。本が出来上がって
>届いたとき、子ども達・職員と飛び上がって喜んだことを思い出
>します。
>手元にある岩崎京子さんの色紙には「金と緑の田園 その中にす
>む とぶもの はうもの およぐもの みな私たちの仲間です」
>とあります。それでも最初は、「こんな学校があるのね」と驚い
>てみえました。
>先日、佐切小にいらっしゃったようですが、お会いできなくて残
>念でした。結構ご高齢なのにお元気そうで喜んでいます。今でも
>自宅で子供たちを集めて読み聞かせをしていらっしゃるようです。
>そういえば、先生が岡崎市で講演された折に、リリを連れて会い
>に行ったことがありました。大変喜ばれて、ずっとリリを撫でて
>くださいました。好奇心旺盛で、本当にさわやかなお人柄で、大
>いに尊敬しています。
>当時は、小学校中学年の「課題図書」の候補にもなったと聞いて
>います。東映から「先生役はプロの俳優で、子供たちは佐切小の
>子で、映画化したい」という話もありましたが、いろいろな事情
>で実現しませんでした。
>当時の新聞記事や「教育実践記録」が佐切小に残っていると思い
>ます。必要なら遠慮なくご利用ください。
>当時、各学年が取り組んだ授業の単元名を最後に書いておきます。
>なかなかパワフルな単元名でしょう。
>1年生=「ぼくたち、うさぎ・あひる博士だ!」
>2年生=「ラッキーとプチを日本一の豚にするぞ」
>3年生=「佐切リリ会社の経営(リリのお乳を大切に」)
>3・4年生=「モコ(ひつじ)の毛でマフラーを作ろう」
> 「家畜が消える」
>5・6年生=「メアリー(ろば)車製作株式会社」
「ヤギのリリのおくりもの」と「綱さん」について、マールマガジン第091号で紹介しています。
○「足助(ASUKE)からの便り」第091号(バックナンバー)
http://backno.mag2.com/reader/BackBody?id=200212100700000000087170000
| 固定リンク
「以前の足助日記」カテゴリの記事
- 日記をウェブログに移行(2003.12.15)
- 香嵐渓写真のスライドショー(2003.12.13)
- あすけウォーク2003(明和小学校区)(2003.12.09)
- 親子ふれあい活動で防災を考える(2003.12.08)
- 地元小学校工場見学2003(2003.12.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント