観光ボランティアガイドの詰所開設
ご近所に住んでいらっしゃる「足助町観光ボランティア・ガイド」の方から、「観光ボランティアガイドの詰所」を開設したとのお知らせメールをいただきました。
使われていなかった施設を自分たちで汗を流してリフレッシュ工事をされたそうです。
がんばっていらっしゃいますね。
「今後、足助ファンを、少しでも増やしたいと思っています。」との言葉もいただいてます。頼もしい限りですね。
許可いただきましたので、いただいたメールを転載いたします。
>私の、最近のニュース。
>足助八幡宮の前の宮町駐車場、ご存知ですか。
>その近くに、東海自然歩道のビジターセンターという、
>建物があり、(昭和50年に造られた建物です) それが、
>ぜんぜん使われていないので、そこに、”観光ボラン
>ティアガイド"の詰め所を作らせていただきました。
>今まで、観光ガイドは、全て予約制でしたが、このセ
>ンターに毎日交替で、ガイドの人間が詰めて、とびこ
>みのお客さんの要望にも、対応しようということです。
>効果( ? )は、早速出ました。
>7/1から始めたのですが、初日に、北海道から来た
>4人連れ。4日には、蟹で有名な、兵庫県香住の教育
>委員会のグループのガイド要請がありました。
>開設まで、リフレッシュのために、ガイド8人皆で、
>しっかり、汗を流しましたが、みんなの、"きずな"が
>かたく、結ばれたように思います。
>今後、足助ファンを、少しでも増やしたいと思ってい
>ます。
>ガイド料は、無料ですので、足助の方達も一度体験な
>さってはいかがでしょうか。
>当日のとびこみも、今の処は大丈夫だと思います。
>先ほど記しましたように、8人しか居ませんが,永続
>させて行きたいと思っています。
>まだまだ、表示など、準備中なのですが、あと一週間も
>すれば、すっきりなると思います。
○足助町観光ボランティア・ガイド
http://www.mirai.ne.jp/~asuke/kankou/guide.htm
| 固定リンク
« 点灯式 | トップページ | 昼休みのサイクリング »
「以前の足助日記」カテゴリの記事
- 日記をウェブログに移行(2003.12.15)
- 香嵐渓写真のスライドショー(2003.12.13)
- あすけウォーク2003(明和小学校区)(2003.12.09)
- 親子ふれあい活動で防災を考える(2003.12.08)
- 地元小学校工場見学2003(2003.12.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント