今週末から「中馬のおひなさん」!
▼中馬のおひなさん(愛知県観光ガイド)
http://www.aichi-kanko.jp/search/detail.asp?id=4795
↑現在の展示軒数は約140軒。
展示される、おひなさんは6,000体あまりだそうです。
▼中馬のおひなさん(豊田市観光協会)
http://www.citytoyota-kankou-jp.org/spot/142/
↑あちこちの玄関先や店先に、
さまざまなおひなさん6,000体あまりがずらりと並びます。
1ヶ月の来場者は7万人と言われています。
今年もたくさんのお客さんでにぎわうでしょうね!
昨夜、あすけ聞き書き隊の打ち合わせで、足助交流館に行ったのですが、たくさんの、おひなさんが並べられていて準備万端でした!
私も初日に、あすけ通信としての取材に行って来ます!!
▼足助観光協会
http://asuke.info/
↑2013年の中馬のおひなさん。
期間は2月9日(土)から3月10日(日)に行われます。
江戸時代から明治、大正、昭和、平成と続く足助の町並み。
この通りに面して、約140軒の商家や民家に土びなや
衣装びなが飾られます。特に素朴な土びなは
三河地方の海岸部で作られこの地方に広まったもので、
中馬のおひなさんを特徴づけています。
期間:2013年2月9日(土)~3月10日(日)
場所:足助の古い町並み一帯
イベント:がんどう 2月9日(土)
あめ細工 鶴藤実演 2月17日(日)
土びな絵付け実演 2月23日(土)・24日(日)
/3月2日(土)・3日(日)
絵てがみコンクール 2月9日(土)~3月3日(日)
足助商店街スタンプラリー 2月9日(土)~3月10日(日)
▼平成24年度(2013年)第15回 中馬のおひなさん
(足助観光協会)
http://asuke.info/modules/pico/index.php?content_id=12
| 固定リンク
「中馬のおひなさん」カテゴリの記事
- 中馬のおひなさん2016最終日の様子(2016.03.06)
- 第10回中馬のおひなさん絵手紙募集チラシ(2013.02.19)
- 中馬のおひなさん2013初日の様子(2013.02.15)
- 今週末から「中馬のおひなさん」!(2013.02.06)
- おこしもの作り(2012.03.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
紅葉の名所・足助の香嵐渓は、ほぼ毎年出かけていますが、この素敵なサイトを偶然見つけて、25.2.9に初めて足助「中馬のおひなさん」を楽しく散策してきました。誠に僭越ですが、その時の様子を私の下記ホームページに載せておきました。ぜひお暇の折りに覗いてやってください。
http://hideomiyagawa.pro.tok2.com/
江南・旅・ロマン紀行 宮川秀男
投稿: 宮川秀男 | 2013.02.12 16:18
宮川秀男さん コメントありがとうございます!
ホームページ拝見いたしました。
写真から、楽しまれた様子が伝わってきました。
こちらの情報が、中馬のおひなさんに来てくださるきっかけになったことがうれしいです。
また遊びに来てくださいね!!
投稿: Key(Takaki) | 2013.02.12 17:25