« 中馬のおひなさん足助ナビ(2012年版) | トップページ | 3・11の足助での行事 »

2012.03.01

おこしもの作り

足助の町並みで開催している、中馬のおひなさんで、「おこしもの」の木型を販売しているのを見つけました。

本町で、江戸時代のおひなさんを展示していた展示場所です。(足助の町並み各所で配布している「中馬のおひなさんマップ」だと「(72)足助糧穀精米所」だと思います。)

12030101

早速、その木型を買ってきて、週末に子供たちがおこしものづくりにチャレンジしました。

12030102

きれいにできていましたよ。

12030103

検索してみたところ、おこしものの作り方は、下記ページで紹介されているのを見つけました。

▼おこしものの作り方
http://www.katch.ne.jp/~ktaka802/okosi/okosimono.htm
↑おこしものは、お餅やお団子の様な、
 もっちりした素朴な味のお菓子です
 米の粉を熱湯でこね、鯛などの形をした木型に入れ
 て形を付け蒸したものです
 おこしものという名前は、木型からおこして作る「起こす」から、
 木型に押し付けてかたどるので「おしもの」から
 来たのではと言われています

下記の記事で紹介されているように、おこしものは、愛知県の郷土菓子なのですね。

▼ひな祭り間近、大忙し 愛知の菓子「おこしもの」作り
 (朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0224/NGY201202240034.html
↑ひな祭りに供える愛知県の郷土菓子「おこしもの」の
 生産が急ピッチで進んでいる。

|

« 中馬のおひなさん足助ナビ(2012年版) | トップページ | 3・11の足助での行事 »

中馬のおひなさん」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おこしもの作り:

« 中馬のおひなさん足助ナビ(2012年版) | トップページ | 3・11の足助での行事 »