たんころりん2日目の様子
初日、2日目と、あいにくの天候となってしまった「たんころりん」ですが、雨にも負けず、足助の町並みをほのかな灯りで照らしていました。
▼たんころりん(足助観光協会)
http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/tankororin/tankororin2009.html
初日は、地元地区の盆踊りと重なったため、2日目の様子を見てきました。
写真で紹介します。
-----
町並みのを歩くと、雨に濡れた道路に反射した「たんころりん」の光がいい感じでした。
玉田屋さんの向いのガレージで、津軽三味線の演奏が行われていました。
マンリン小路は、写真撮影の定番スポットですが、カメラマンのマナーが問題になっているらしく、注意書きがありました。写真撮影の際には、他の通行人の方や、お店に迷惑にがかからないよう配慮しましょう。
さかたやさんのガレージは、演奏会場用に、たんころりんをイメージした飾り付けがされていましたよ。
店内に入ると、カウンターにはビー玉を埋め込んだ、たんころりんが美しく輝いているのが目を引きました。
風外さんの店内には、伊是名島から届いた、「しまあかり」のパネルが展示してありました。
この日は、天気が良くなかったので、「しまあかり」は風外さんのガレージで灯されていました。
そうそう、関係者を中心に、ひそかに話題となっている、「たんこロボ」にも、はじめてお会いすることができました。
▼たんこロボ(玉田屋旅館ブログ)
http://akibito.jp/tamadaya/2009/07/post-98.html
▼「たんころロボ」(ひつじ堂営業日誌)
http://sun.ap.teacup.com/hitujido/432.html
▼町内たんころ講習会 はじまる(足助観光協会ブログ)
http://www.hyakunensou.co.jp/asuke/2009/07/post_71.html
↑たんころの頭の部分を切ってますね。
何を作っているんでしょうか?
ちょっと会長さんに尋ねてみると、
会長さん曰く、「たんこロボ」なんだそうです。
みなさんも、足助の町並みで出会えることを期待してみてください!
| 固定リンク
「たんころりん」カテゴリの記事
- たんころりんの夕涼み2017(2017.08.03)
- 6月3日は『たんころりんのキャンドルナイト』!(2017.06.01)
- 本日(8/5)、夕方6:15からのメーテレUP!で、足助から中継!(2016.08.05)
- 6/4(土)は「たんころりん」のキャンドルナイト!(2016.05.31)
- 6/6(土)は「たんころりん」のキャンドルナイト!(2015.06.05)
コメント
カナダ旅行より戻りましたみん”です。
いろんな天候でいろんな風情が楽しめる。これもまた新しい魅力ですね。
ビー玉使いのたんころりんが目を引きました。夏らしく、涼しげで素敵です。これからもどんどんいろんなアレンジが出てきそうで楽しみですね!
投稿: みん” | 2009.08.08 06:26
みん”さん おかえりなさい!
ビー玉のアイデアいいですよね。
それぞれがいろいろ考えて工夫しているところがまた、良いと思います。
投稿: Key(Takaki) | 2009.08.08 19:14