待月橋ありがとうコンサートの様子
12月23日(土)に開催された「待月橋ありがとうコンサート」の様子を紹介します。
イベント開始は16時でした。この時間帯はまだ明るくて、「たんころりん」の灯りも密かに灯るという感じです。
ハンドベル演奏からはじまり、三州足助太鼓、津軽三味線の演奏と続きます。
徐々に薄暗くなってきて、飯盛山ライトアップもはじまりました。
「あったかい猪汁の振る舞い」コーナーがはじまると、大人気で長蛇の列になっていましたよ。
日暮れとともに、「たんころりん」や「待月橋」、そして「飯盛山」のライトアップが浮かび上がるようになってきて、実に幻想的な光景でした。
そんな中で、ハンドベル、和太鼓、津軽三味線の演奏を楽しめるなんて、ほんとに贅沢な時間でした。
そうそう、ニシムラさんによるポルトガルギターの飛び入り演奏もありましたよ!
今回は三脚を持参し、写真撮影にも力を入れてみましたので紹介します。
当日、イベントにいらっしゃった方のブログ記事を紹介させていただきます!
▼待月橋ありがとう~♪(こあられの思うままに♪)
http://koarare.fruitblog.net/?458df704d6d3a
↑「あすけのたかきさ~ん ステキな情報
ありがとうございました(o^-^o)
また散策にまいりますね~」とあります。
うれしいです。また是非ご訪問ください!
▼待月橋ありがとうコンサート(何かあったら書くコーナー)
http://jorge.exblog.jp/5194790/
↑ポルトガルギターの飛び入り演奏をされた
ニシムラさんのブログです。
すばらしい演奏をありがとうございました!
▼サヨナラ待月橋(鈴木アキラ 議員奮闘記)
http://blog.getagen.net/?eid=260719
↑「伊勢湾台風の被害にあい、全壊した旧橋に変わり、
昭和36年に完成した現在の待月橋...」だそうです。
「たんころりん」貸し出しにご協力いただいた方に、ヒノキの枝で作った待月橋の焼印入りコースターを記念の粗品としてお渡しすることになりました。
このヒノキは、新しい待月橋に使うために伐採した飯盛山のヒノキ(樹齢136年)です。
私としても、地元小学校でご協力くださったみなさんに、感謝の気持ちを込めて、当日の写真を印刷したお礼状を作ってみました。
みなさん、ありがとうございました!
| 固定リンク
「たんころりん」カテゴリの記事
- たんころりんの夕涼み2017(2017.08.03)
- 6月3日は『たんころりんのキャンドルナイト』!(2017.06.01)
- 本日(8/5)、夕方6:15からのメーテレUP!で、足助から中継!(2016.08.05)
- 6/4(土)は「たんころりん」のキャンドルナイト!(2016.05.31)
- 6/6(土)は「たんころりん」のキャンドルナイト!(2015.06.05)
コメント
こんばんは。ポルトガルギターのニシムラです。
先日は直接お会いできて何よりでした。
こうして訪れるたびに、皆さんの顔と名前が一致していくのが
密かな楽しみだったりします。
また次にお会いした時も相手をしてやってください。
よろしくお願いします。
投稿: ニシムラ | 2006.12.26 00:17
本校の親子で作ったたんころりんを立派に展示していただいてありがとうございます。
昨日、学校まで届けていただきあがとうございました。
素敵な参加賞、ありがとうございました。
投稿: カワセン | 2006.12.26 11:04
ニシムラさん こんにちは!
>また次にお会いした時も相手をしてやってください。
はい、また是非お願いしますね!!
投稿: Key | 2006.12.27 10:55
カワセンさん こんにちは!
小学校のブログでも紹介くださいましてありがとうございます。
返却の際は、またお手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
投稿: Key | 2006.12.27 11:03
本当にすばらしい参加賞をありがとうございました。
感激です。
投稿: カワセン | 2006.12.27 18:10
カワセンさん こんにちは!
>本当にすばらしい参加賞をありがとうございました。
当日の写真を、ハガキに印刷しただけですので、たいしたものではありませんが、そう言っていただけるとうれしいです。
投稿: Key | 2006.12.28 17:04