「小さな日本館」と「流しそうめん」
下記ページで、「竹でドームをつくろう! 名づけて、小さな日本館!」にチャレンジしたことを紹介しました。
▼小さな日本館完成!
http://asuke.air-nifty.com/blog/2006/06/post_c4fd.html
そしたら、NOIKOさんから、「結局去年は、大竹を切って流しそうめんにしたんでした…。今年こそ!頑張って家も「竹ドーム」を作りたいです!!!」とコメントをいただきました。
その後、NOIKOさんから、完成した「竹ドーム」の写真がメールで届きました!!
いただいたメールの一部を以下に紹介させていただきます。
----- NOIKOさんからいただいたメールの抜粋 ここから -----
こんにちは!NOIKOです。
週末は大変お忙しかったようで、おつかれさまでした。
バレーは思っていたより人が少なくて、
男性はずっと試合で本当に大変そうでしたね!
我が家も日曜日に、小さな日本館
完成しましたのでお知らせしま~す!
なんとか、おじいちゃんの手をわずらわせる事なく、
私たちの手でがんばって完成しました。
:
:
流しそうめんの竹を真ん中に通す予定なので
高さを変えてみたのですが、なんだか鳥小屋のように
なってしまいました!
今週の日曜日に流しそうめんの予定です。
:
:
まえにブログで拝見した、
鶏のスモークにも挑戦するつもりです。
後ろにうつっているのは、じいちゃんの手作りブランコです。
うまくいきましたら、またご報告しま~す!
----- NOIKOさんからいただいたメールの抜粋 ここまで -----
バレーは毎週土曜日の夜にやっているPTAのレクバレーの練習のことですね。下記ページで少し話題にしています。
▼充実の週末
http://asuke.air-nifty.com/blog/2006/07/post_5ac6.html
竹ドームの「小さな日本館」は見事にできましたね!
うちのよりりっぱですね!!
流しそうめんにも活用する予定なんですね。きっとお子さんたちも大喜びでしょう。
鶏のスモークは、下記で紹介している鳥ハムの燻製のことですね。うちでも気に入っていて、ときどき作っています。
▼鳥ハムの燻製
http://asuke.air-nifty.com/blog/2006/04/post_e365.html
「じいちゃん」作のブランコは、すごいですね。さすが宮大工!!
その後、「流しそうめん大会」の様子もメールで送ってくださいました。
こちらのほうも、メールの一部を紹介させていただきます。
----- NOIKOさんからいただいたメールの抜粋 ここから -----
こんにちは!流しそうめん大会が無事終わりました!
天気には恵まれず、途中で、大雨や雷に悩まされつつも
子供達は、プールに流しそうめんに、スイカ割りも楽しんで
天気に負けないくらいの元気でした。
大人は若干、寒くてビールがすすまなかったらしいですが…
今回竹はなが~い竹を半分に割り、2つをつなげて超ロングな
流しそうめんにしました。
去年、節にそうめんが引っかかったのを教訓に
旦那がおじいちゃんにノミを借りて丁寧に節を削ってたので
長いコースにもかかわらず、止まる事なく上手く流れました。
:
:
小さな日本館の中は子供達に大人気で、
結局雨が降り出してからは、シートを屋根に乗せて、
子供4人くらい中に入って食べてました!
みんな、口々に「流しそうめん来年もよろしく!」
と帰って行きました。
もうこれは、足助の夏の風物詩って感じで
「流しそうめん」進め隊として毎年がんばるか~
って気分です。
ちなみに来週は保育園の保護者で集会場を借りて、
やるそうです。
鶏のスモーク挑戦しましたが、準備不足で、
結局ちくわとチーズのみになってしまいました!
次回またチャレンジします!
毎回写真を撮って思うのですが、
本当に自然豊かですよね、足助って?
っていうか我が家からの景色?でしょうか?
キャンプ大好きでよく行くのですが、
未だかつて自分の家より田舎のキャンプ場だったことが
ありません…。
----- NOIKOさんからいただいたメールの抜粋 ここまで -----
流しそうめんのほうは、ほんと、長~い竹ですね!
小さな日本館は、お子さんたちにも、大人気だったんですか。
大人も子供も楽しい1日になったみたいですね!
「未だかつて自分の家より田舎のキャンプ場だったことがありません…。」ってことは、ある意味、都会にキャンプに行くって感じになるのかも。
でも、それだけすばらしい環境に住んでいるということですよね。
せっかくこういうところに住んでいるのですから、めいっぱい、この環境を利用して、楽しく暮らしちゃいましょう!!
メールありがとうございました!
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- あけましておめでとうございます!(2016.01.01)
- 初詣(2015.01.02)
- あけましておめでとうございます!(2015.01.01)
- あけましておめでとうございます!(2014.01.01)
- 「足助の町並みのデザインを考える」連続講座(2013.08.05)
コメント