「たんころりん」作り講習会
昨日、豊田文化フォーラムのみなさんが、「たんころりん」作り体験のために、足助観光協会にいらっしゃいました。
○豊田文化フォーラム
http://www.toyota-bunka.com/
○たんころりん(足助観光協会)
http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/tankororin/tankororin.htm
2月に豊田市民文化会館大ホールで開催された、村上龍さんのトークショーは、豊田文化フォーラムが主催でしたね。
○村上 龍さん&ソンコ・マージュさん
http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/02/post_13.html
私も急遽連絡をいただいて、この「たんころりん」の竹籠作り講習会に参加してきました。
三州足助屋敷の竹籠職人の方の指導で、みなさん「たんころりん」作りに熱中されてましたよ。私もちょっとだけお手伝いさせていただきました。
※今回はデジカメを忘れてしまったので、携帯で撮影してます。
指導者の中には、「たんころりん」Tシャツを着ている人も、ちらほら!
うれしいですね!
あたりが暗くなってくると、「たんころりん」が灯され、講習会会場の雰囲気もばっちりでした。
ちょうどそこへ、「100万人のキャンドルナイト」にあわせて、6月18日(土)に開催される「たんころりん」イベントのときに、ポルトガルギター演奏をしてくださる出演者の方が、会場の下見にみえました。
○豊かな暗さ たんころで
http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/05/post_0433.html
見ればギターを持っていらっしゃるではないですか。私たちのリクエストに答えて、ミニコンサートを開いてくださいました!!
「たんころりん」の灯りに囲まれ、ポルトガルギターの印象的な音色の演奏を聴けるなんて、なんとも贅沢なひとときですね。
この日に聞いた話しによると、6月18日(土)の「たんころりん」イベントは、計画段階で大いに盛り上がっていて、足助のまちなみ地域の全域を巻き込んだものになるそうです。
もちろん、イベント趣旨に合わせて、足助のまちなみ地域はライトオフ&たんころりん点灯となります。なんだか凄いことになりそうですね。
この日に豊田文化フォーラムのみなさんが作られた「たんころりん」も、6月18日(土)に足助のまちなみで点灯されるそうですよ。
そうそう、講習会会場の片隅では、巨大「たんころりん」が作り上げられつつありました。
これは、6月17日(金)に、「愛・地球博」長久手会場で開催される「たんころりん」ワークショップの場で製作過程を披露し、完成させる計画だそうです。
○「たんころりん」ワークショップ(6/17)情報
http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/05/617_1b09.html
いろんなこと考えてるんですね。
豊田文化フォーラムのみなさんは、手際よく、上手に「たんころりん」を完成させていらっしゃいました。
私は最初、あんなに上手に作れなかったので、すごいなぁと感心してました。
いまだに納得いくものは、なかなか作れませんので、まだまだ、修行が必要だなと感じてます。
| 固定リンク
「たんころりん」カテゴリの記事
- たんころりんの夕涼み2017(2017.08.03)
- 6月3日は『たんころりんのキャンドルナイト』!(2017.06.01)
- 本日(8/5)、夕方6:15からのメーテレUP!で、足助から中継!(2016.08.05)
- 6/4(土)は「たんころりん」のキャンドルナイト!(2016.05.31)
- 6/6(土)は「たんころりん」のキャンドルナイト!(2015.06.05)
コメント