中馬のおひなさん2005
2月12日(土)に、足助の町並みで開催されている「中馬のおひなさん」を、家族で見に行きました。
○足助町中馬のおひなさん(足助町観光協会)
http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/ohinasann/hina.htm
まずは、足助町公民館で「おひなさんマップ」を入手しました。
○商工会研修会とおひなさんマップ
http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/02/post_2.html
うちの子は、この「おひなさんマップ」に、見たところのチェックマークを入れていましたよ。この日は他の予定もあって、時間に余裕が無かったので、とても全部回りきることはできませんでしたけどね。
公民館では、「からわさわてるふみさん」のポスター絵柄をつかった絵はがきと、土びな辞典が販売されています。土びな辞典は、全14ページの小冊子ですが、土びなのことが、丁寧に解説されていていいですよ!
○中馬のおひなさん絵ハガキ&土びな辞典
http://plaza.rakuten.co.jp/asuke/diary/200502170000/
公民館の奥のほうでは、絵てがみの体験教室が開催されていました。
私も昨日、「第2回中馬のおひなさん絵手紙コンクール」の応募作品を、子供の作品とともに、郵送しました。みなさんも、応募されてみてはいかがでしょう。
○「中馬のおひなさん」の絵てがみ
http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/01/post_7.html
▼地図(ALPSLAB)
http://base.alpslab.jp/?s=25000;p=35/7/54.727,137/19/2.025
主要ポイントの1つである「旧渡辺邸」は改装後初公開 だそうです。
○足助の「旧渡辺邸」
http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/02/post_11.html
足助産の白たまりも販売されていましたよ。
小麦だけでつくられている日本で唯一つの白醤油(白たまり)だそうです。
○足助産:日本で唯一つの白醤油(白たまり)
http://plaza.rakuten.co.jp/asuke/diary/200411080000/
この「旧渡辺邸」の前で、「足助のかじやさん」のランチメニューのチラシをいただきました。
○足助のかじやさん(おひなさんマップNo.108)
http://www.sun-inet.or.jp/~kajiya3/
通りに貼ってあった、ランチの写真がおいしそうだったし、まだ11時半なら余裕があるだろうと思っていってみたら、もう満席!
30分待ちとのことでしたので、かじやさんのランチはあきらめました...
近場で座席に余裕がありそうなところということで、参州楼に行って見たところ、1階はいっぱいでしたが2階はまだ余裕があったので、こちらでお昼ということに。
でも、しばらくすると2階も満席になり、1階には順番待ちの列が...
凄いですねぇー。
○足助の洋食屋・参州楼(おひなさんマップNo.85)
http://www.hyakunensou.com/sansyu_hina.htm
▼地図(ALPSLAB)
http://base.alpslab.jp/?s=25000;p=35/7/54.596,137/19/3.182
新町の通りに行くと、あちらこちらに飾られた「もち花」がきれいでした。
おみやげに買っていかれるかたも多く、「中馬のおひなさん」では一番人気みたいです。
本町の両口屋さんでは、おひなさんの形を模した「いちご雛」を買ってみました。
桜餅にいちごが入っているという感じです。春の香りがして、おいしかったですよ!
○お菓子司 両口屋(おひなさんマップNo.61)
http://www.mirai.ne.jp/~asuke/kankou/shopdata/ryouguchiya/ryouguchiya.htm
もちろん両口屋さんでも、おひなさんが展示してありましたよ。こちらは大正時代のおひなさんだそうです。
▼地図(ALPSLAB)
http://base.alpslab.jp/?s=25000;p=35/7/57.269,137/19/11.708
田町のほうに向かって歩いて行くと、竹寒天を売っているのをみかけました。そういえば、最近うちでは作ってないですね。
井筒亀さんでは、大人気の「シシコロッケ」をお待ちのお客さんの列ができていました。昨年は食べ歩きをやってみましたが、揚げたてのコロッケはとってもおいしかったです。
お隣の和食処のほうも、駐車場がいっぱいでした。
○和食処 四季の味 井筒亀(おひなさんマップNo.36)
http://www.mirai.ne.jp/~asuke/kankou/shopdata/idukame/idukame.htm
▼地図(ALPSLAB)
http://base.alpslab.jp/?s=25000;p=35/8/1.206,137/19/16.900
いつも観音山情報を送ってくださる名古屋牛乳さんでは、大五平餅がおいしそうでしたよ。大五平餅は期間限定だそうです。
○名古屋牛乳足助販売店(おひなさんマップNo.32)
http://www.mirai.ne.jp/~asuke/kankou/shopdata/nagoyagyunyu/nagoyagyunyu.htm
▼地図(ALPSLAB)
http://base.alpslab.jp/?s=25000;p=35/8/1.977,137/19/17.957
今回は、今年初公開の豊岡屋さんまで行ってみました。田町の交流館だそうです。
中では、駄菓子屋が再現されていましたよ。懐かしいですね。
▼地図(ALPSLAB)
http://base.alpslab.jp/?s=25000;p=35/8/6.815,137/19/22.050
もうちょっと行くと、観音山なのですが、今回は都合によりここまでとしました。
○観音山
http://asuke.air-nifty.com/blog/cat2508325/index.html
帰り際に、こまやさんのみたらし団子を買いました。
このみたらし団子はは、やわらかくてモッチリしていておいしいんですよ!
○こまや(おひなさんマップNo.18)
http://homepage3.nifty.com/KOMAYA/
通りには、暖をとるための火鉢がありました。懐かしいですね。
たまたま少し前に、ニュースで「火事の原因は火鉢でした。」というのを聞いて、「火鉢ってなに?」と聞いていた子供に、実物を見せる良い機会になりました。
▼地図(ALPSLAB)
http://base.alpslab.jp/?s=25000;p=35/8/5.995,137/19/21.052
時間の関係もあり、全体の一部分しか回れませでしたが、家族ともども「中馬のおひなさん」を楽しませていただきました。
どんどん有名になり、規模も増加を続けているようですが、素朴さをなくすことなく、温かみのある良い雰囲気のまま、ずっと続いて行って欲しいですね。
| 固定リンク
「中馬のおひなさん」カテゴリの記事
- 中馬のおひなさん2016最終日の様子(2016.03.06)
- 第10回中馬のおひなさん絵手紙募集チラシ(2013.02.19)
- 中馬のおひなさん2013初日の様子(2013.02.15)
- 今週末から「中馬のおひなさん」!(2013.02.06)
- おこしもの作り(2012.03.01)
コメント
「中馬のおひなさん」。ますますパワーアップですね。来週3日に足助に行く予定をしています。あれ、まだやってるのかな?
投稿: Toshi-shi | 2005.02.23 08:06
Toshi-shiさん こんにちは!
ほんと、毎年パワーアップしてますね。
「中馬のおひなさん」は3月6日(日)までですので、まだ大丈夫ですね。
楽しんできてください!!
投稿: Key | 2005.02.23 09:14