足助の観音山に行ってみました。
観音山に登りました!
下記ページで紹介してますが、足助町商工会青年部の方から、足助の町並みの田町地区にある「隠れた紅葉の名所「観音山」」情報をいただきましたので、子供といっしょに登ってきました。
○隠れた紅葉の名所「観音山」
http://plaza.rakuten.co.jp/asuke/diary/200411180000/
○足助の観音山情報
http://plaza.rakuten.co.jp/asuke/diary/200411220000/
場所は、足助町観光協会ホームページで公開されている「三州足助食べ歩きMAP」に、「観音寺」と記載されていますので参考にしてください。
○三州足助食べ歩きMAP(PDFファイル)
http://www.mirai.ne.jp/~asuke/eatmap.pdf
▼地図(ALPSLAB)
http://base.alpslab.jp/?s=25000;p=35/8/9.816,137/19/31.275
入り口には、「圓通山観音堂」と彫った、石の塔が建っていました。
そこから、灯篭が建てられている坂道を登っていきます。非常に良く整備されていて登りやすかったです。
10分ほど登ると見晴台に到着です。こちらも良く整備されていました。
足助の町並みが一望できて、素晴らしい眺望でしたよ。ほんと、こんな良いところがあったんですね。
ここで、偶然にも、Brunoさんにお会いしました。Brunoさんも、下記で、観音山から、足助の町並みを望む写真を公開されてますね。
○観音山(ブラジレイロな生活?)
http://blog.livedoor.jp/tamadaya/archives/9699305.html
紅葉のピークはもう少し先かなという感じでしたが、きれいに色づいている木もありました。
きっと、今週末あたりに紅葉ピークを迎えることでしょう。
展望台のすぐ上には、観音寺がありました。せっかくここまで来たのですから、お参りさせていただきました。
観音寺については、登り口のところに、その由来が記載されていましたので、以下に紹介させていただきます。
-----
観音寺の由来
この寺は足助の鬼門を守る為に建てられ、
宝永年間の富士山の大噴火まで、天台宗の寺院であったが、
飯盛山の香積寺十五代住職の時、曹洞宗となり今日に至る。
本尊様は等身大の十一面観音坐像で、
それを守る四天王の二体が文化財となっている。
ここをお参りして、家出した人が見付かると、
白木綿一反を持ってお礼参りをしたと言われる。
旧暦の七月十日、御開帳。
田町区 活性化委員会
-----
| 固定リンク
「観音山」カテゴリの記事
- 足助の町並み芸術さんぽ&あすけうちめぐり(2012.11.08)
- 香嵐渓&観音山2008(2008.12.09)
- 足助の観音山2007(2007.12.01)
- 12/3の観音山(2006.12.07)
- 足助の観音山に行ってみました。(2004.11.23)
コメント