うちの会社のおひなさん
足助のまちなみでは「中馬のおひなさん」で大変にぎわっているようです。
近所に住んでいらっしゃる「足助町観光ボランティアガイド」さんのお話では、昨年の4割増しくらいの人手じゃないかということでした。凄いですね。
実は、先週から、うちの会社の事務所にも「おひなさん」が展示されています。母が突然思いついて、お内裏さまとお雛さまを、入り口のカウンターに展示しました。
ちょっとだけ「中馬のおひなさん」の仲間入りかな?
そうそう、明日2月29日(日)午前9時から、東海テレビの「ふれあい見つけた旅」でも「中馬のおひなさん」が紹介されるそうですよ。
私も見るつもりです。楽しみにしてます。
2月27日(金)に、地元小学校の1・2年生の子どもたちが、生活科課外学習として「中馬のおひなさん」を見学しました。
うちの子も2年生なので、参加しました。
小学校からの案内には、目的の欄に「足助町の中馬街道に飾られているおひな様を見学しながら歩くことで自分達が住む町のすばらしさを知ると共に、季節の行事に親しむ。」とありました。
こういう活動はいいですよね。
地元小学校から足助のまちなみまでは足助町のスクールバス(中学校用)で送迎してくださいました。
当日は、観光ボランティアガイドさんも展示会場でガイドをされていらっしゃったそうです。うちの子が「あ、○○さんだ!」と一番に見つけたんだそうです。ボランティアガイドさんが嬉しそうに話してくださいました。
うちの子は「ここには約300体の土雛が展示してありますが、それでも、ここにあるのは保存してある土雛の約半分ほどなんです。」というようなことをガイドさんが教えてくれたと話していましたよ。
ボランティアガイドさんありがとうございました!
こういうふれあいは大切にしていきたいですね。
| 固定リンク
「中馬のおひなさん」カテゴリの記事
- 中馬のおひなさん2016最終日の様子(2016.03.06)
- 第10回中馬のおひなさん絵手紙募集チラシ(2013.02.19)
- 中馬のおひなさん2013初日の様子(2013.02.15)
- 今週末から「中馬のおひなさん」!(2013.02.06)
- おこしもの作り(2012.03.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント